ウェザーマスター コクーンを色々な角度から撮影してみた★
ウェザーマスター コクーン
僕が愛用しているテント「ウェザーマスター コクーン」を、色々な角度から撮影してみました♬
まずは、自宅近くの浜辺で設営したときの「ウェザーマスター コクーン」
すごくいい感じで、雑誌の表紙にも出来そうなくらいの出来映えwww
次は、大阪の「舞洲アーバンオートビレッジ オートキャンプ場」にて撮影した、
飾り物を付けた状態の「ウェザーマスターコクーン」
キャノピーに何気につけてるこの三角の飾り、コレ4000円ちょいしますw
買ったあとに気付きましたw
大体1800円くらいかな〜と思って、カートに突っ込んでましたが、
後でレシートを見るとビックリでしたw Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
まさか、この三角のやつがそんな値段するとはwww
同じく舞洲にて、「ウェザーマスター コクーン」の内装。
インナーテントにコットを置いて、そこから寝転んで撮影してますw
ウェザーマスターコクーンのインナーテント、かなり広いです。
こちらも舞洲での撮影。
外側から撮影してみました。
ユニフレームのファイアーグリルを設置してます(^_^)
BBQをする直前の写真です♬
「ウェザーマスター コクーン」のインナーテントの中に、「イージースリムコット」「テントエアーマット270」と「シュラフ」を配置している画像。
そして、まさかの炊飯器www
飯盒するより絶対炊飯器の方がいいってwww
飯盒するのが楽しみな方は、アンチでしょうが、僕は炊飯器派ですw
少し暗くなってきたときの中からの写真。
フロントに、CPXトライアゴの3つに分裂するLEDランタンを3つともつり下げてみましたw
パラパラと雨が降り出しました。
ランタンに照らされて雨粒がキラキラと綺麗です★
雨で濡れてしまうので、三角のガーランドストリングライトはインナーテントの前に取りつけました。
ウェザーマスター コクーン
次は、兵庫県の「淡路島じゃのひれ」にて撮影した「ウェザーマスター コクーン」です。
チェアなどを、総動員して横一列に並べてみましたw
車が小さく見えるほど、ウェザーマスター コクーンがデカイwww
少し遠くから撮影してみました。
となりに、スノーピークの2ルームテントのトルテュの方がいましたが、
トルテュよりも、少しウェザーマスターコクーンの方が大きかったです。
お馴染みのガーランドストリングライトをキャノピーに取り付けました★
中に何もいれなければ、すんごく広いですねw
暗くなってきたので、テントないのメインランタンとガーランドストリングライトを点灯。
焚き火も楽しみました。
ウェザーマスター コクーン
続いて、滋賀県「十二坊温泉オートキャンプ場」にて撮影しました。
今回は、ガーランドストリングライトではなく、ハロウィン仕様にしてみましたw(10月なので)
左に少し見えている踏み台も新調しましたw
ルーフフライを被せるときとか、結構役に立ちますw
ちょっと画像では切れてしまってますが、「ウェザーマスター コクーン」には、
やっぱり「コンフォートマスター」の「キッチンテーブル」でしょ!w
ってことで、コレも新調して持って行きましたw
今回は、ウチの愛犬のボーダーコリーちゃんも連れて行きました♬
犬小屋も設置して、完璧です♬
少し離れて撮影。
なんか、うちのサイトだけゴチャゴチャしてるw
物を置き過ぎ??w
キャノピーがたゆたってるし( ̄Д ̄;;
ウェザーマスター コクーン
次は、奈良県「サンビレッジ曽爾奥香落」にて撮影した「ウェザーマスター コクーン」
スゴく静かで、客層もいい素敵なキャンプ場でした♬
11月なので、寒さ対策も万全で臨みました。
ホットカーペットにストーブを持参。
ウェザーマスター コクーンのインナーテントには、延長コードを入れる為のチャックが付いてますので、スゴく便利です★
今回は、チャックを通してホットカーペットを繋ぎました♬
ウチの次男も、とっても暖かそうです★
夜は、装飾もばっちり決めてお洒落に♬
ウェザーマスター コクーンは、大きいので、装飾も付け甲斐があります★
あちらこちらがピカピカしてて、キレイです♬
早朝、雨が降りそうだったので、早々に撤収作業を始めましたw
ウェザーマスター コクーンは、慣れてないと撤収も時間がかかりますので注意ですw
今回は、ざっと書きましたが、また今度キャンプ場ごとに分けて色々、キャンプ場の特性なども含めて書いてみたいと思いますo(*^▽^*)o~♪
関連記事
記事はありませんでした